【ポジショニング】効率の良い守備を身につけよう


こんにちは!

今回は特に中盤の選手へポジショニングの解説をします!


サッカーにおいて個人技術や走力はもちろん大切ですが

より効率の良い立ち回りができるとボールに触れる回数も増えそうです

より攻撃的な守備を意識し

ここではあたりまえだけど判断が難しい

よく起きうる現象の一つを紹介していきます




わかりやすく、

よく採用されている4-3-3(4-2-3-1)を例に挙げてみます


※場面A



相手の攻撃。(同様に4-3-3)


相手CBがボールをもったときのポジショニングの取り方です

(もちろんゲーム中は動きがあるので、常に形は崩れます)



図3

この際、相手の2枚のボランチの選手に対しての守備は

味方のトップ下の選手が1人で行わくてはなりません

そして、パスコースが曖昧なので両サイドの味方選手も判断が難しく

結果的にたくさんのパスコースが産まれます


チームの戦術や個々の能力等によりますが

ここではオーソドックスな考えの1つに

数を揃えるという戦術をとりましょう



図4

解決策の一つとして

味方MFの選手のポジションを一つ前にします

(FWが下がるなど他の解決策も様々ありますが
この場面ではDFラインは数的優位なので今回はMFがあがる選択をします)


その結果先ほどまで曖昧で切れてなかったパスコースが

形を整えるだけでうまく切れるようになりました。


加えて両サイドの選手は

自信をもってプレスにいく判断ができます

この形を維持すれば、

相手選手は正確なプレーをすることが困難になります

(ハマった状態)


たとえばこのようなMFの位置を任されていた場合には

ピッチ上では常に変化する状況でも自分主導で動いていくことで

チームの重心・状況が変化することがあります


疲れの度合いや戦術。変化する流れの中でできる

「ギャップ」をいちはやくみつけて対処することが肝心です


俯瞰してみて「こうすればよい!」というのは簡単なものですが

頑張ってるのにボールをなかなか奪えないなぁ?感じるとき

もしかしたら

うまくポジショニングできていない場合があるのかもしれません


是非、次回の練習や試合などでこのような瞬間をみつけていくことに

チャレンジしてみてはいかがでしょうか⁇




ーーーーーーーーーーーー




余談

カテゴリがあがるにつれて、上記のような場面の中で

攻撃の選手はいかにパスコースをつくるか?

守備側の選手はいかにパスコースを減らすか?

などを考えてフルタイム休まず動いています


個人個人がピッチ内で起きていることを正確に判断し

点をとるために成すべきことを理解している場合が殆どです(サッカーIQ)


レベルがあがるごとにその駆け引きの回数や強度がたかくなり

それができる身体をつくっていかなくてはなりません

守備のコース・タイミング・細かい動きに注意して

日本代表などの試合を観戦してみませんか?


テレビでも色んなことがわかるので、

大変面白い発見があるかもしれません。

最後にJリーグチャンネルから佐野選手の参考動画


狭い中でもギャップとスペースをみつけて

出足はやくカット→カウンターへ繋げています

イメージしてみてください!




Akiふすばる研究室 from FREUDE

「ふすばる」はドイツ語のFußballで意味は「サッカー」です 私たちはドイツに根付いてい”スポーツクラブの在り方”をモデルとして”サッカーライフをより豊かに過ごす”サポートをしています

0コメント

  • 1000 / 1000